The Remains of Runners ~走者の追憶~

陸上競技の海外記事を中心に執筆します。

キム・コリンズ (Kim Collins)②

キム・コリンズ (Kim Collins)②ということで、今回はロンドン五輪での騒動、そしてコリンズと母国との確執について明らかにしていきます。

 

前回の記事はこちら↓

キム・コリンズ (Kim Collins)① - 走者の記憶~The Reminds of Runners~

 

目次

1.ロンドン五輪での騒動

2.母国との確執

3.まとめ

 

1.ロンドン五輪での騒動

現役復帰後に再び輝きを取り戻したコリンズは、2012年のロンドン五輪代表に選ばれます。しかしながら、100mのスタートラインにコリンズの姿はありませんでした。一体何があったのか?以下の記事に詳細がありまs。

 

www.telegraph.co.uk

(2018年8月15日アクセス)

 

(本文)

Kim Collins was supposed to be making history on Saturday morning as the first person to compete in five Olympic Games for St Kitts and Nevis. (中略) But now the 36-year-old father of two is heading home, withdrawn from competition by his team's officials in punishment for staying overnight in a hotel with his wife.(後略)

 

(和訳)

キム・コリンズは、五輪に5度出場した初のセントクリストファーネイビス人選手として歴史に名を残すはずだった。(中略)しかし、36歳を迎えた二児の父親はいま家に向かっている。コリンズはチームから外されていたのだ。その理由は、彼が妻と一晩ホテルで過ごしたからであった。(後略)

 

ロンドン五輪の100m決勝はウサイン・ボルト (Usain Bolt)、ヨハン・ブレイク (Yohan Blake)、ジャスティン・ガトリン (Justin Gatlin)、タイソン・ゲイ (Tyson Gay)、アサファ・パウエル (Asafa Powell) ら世界歴代1位から5位までの記録を持つスプリンターが同じ舞台で走った、世紀の一戦でした。タイソン・ゲイが試合前にメダル獲得には9.7台が必要だろう」と語るほどのハイレベルな争いでした(実際にゲイは9.80で走りながらメダルを逃した)。世紀の一戦が行われているというのに、コリンズはなぜその舞台にいないのか。驚くことに、コリンズはその頃、家に帰るところでした。なんと、彼は試合前にチームを外されるという憂き目にあっていました。しかも、その理由が「五輪期間中にチームに帯同せず妻と時間を過ごしたから」です。つまらない(?)理由で歴史上稀にみる熱戦を欠場し、さらには5回の五輪出場という素晴らしい記録も断念することになりました。セントクリストファーネイビスがなぜ、このような理由でコリンズを締め出したのかは定かではありません。コリンズの言い分は以下のようです。

 

(本文)

"I feel that I should stay in a hotel with my wife, with or without their permission, that's the honest to God truth whether they like it or not. I should have that," he said.

"This is how it ends, it ends on a really sad note. I should have been allowed to run. I don't see what is the big deal, I am a grown man, I'm just about to become a grandfather."

"I did not come to London to watch the Olympis 100m on TV. What am I supposed to do? I'm going to see my kids who I have not seen for a while. The race has gone now"

 

(和訳)

「許可があろうとなかろうと、私はホテルで妻と過ごすべきだと感じている。自分がどうしたいかに関係なく、そうすべきだったんだ。」コリンズは言った。

「しかし悲しいことに、これがその結果だ。私は走ることを許されるべきだった。妻と過ごすことの何が、重大な問題なんだ。私はもうすぐ祖父になろうとしている立派な大人だ。」

「私はロンドンに観戦に来たのではない。この後どうすればいいと言うのか?私は家に帰る。家に帰って、しばらく会っていない子供たちの顔を見に行くよ。もうレースは終わったんだ。」

 

オリンピックでは選手村が設けられますが、そこへの滞在は決して義務付けられている訳ではありません。したがって、妻と五輪期間を過ごそうが、それはコリンズの自由です。しかし、チームとしてのルールに厳しかったのか、セントクリストファーネイビスは帯同しなかったコリンズを処分します。若くて血気盛んな選手に対してなら、選手村でおとなしくしていなさい、という主張は分かります。しかし、コリンズは36歳の立派な大人な訳ですから、単独行動を取っただけでチーム追放という処罰は重すぎないか、と感じます。ともあれ、コリンズは以上の騒動でロンドン五輪には出場しませんでした。

 

2.母国との確執

コリンズはロンドン五輪の翌年に行われたモスクワ世界陸上には出場していません。しかしながら、この年にも9.99をマークするなど好調を維持していました。このことから、2013年にはまだチームとの問題が解決していなかったと考えられます。実際の記事も見てみましょう。

 

www.independent.co.uk

(2018年8月15日アクセス)

 

(本文)

"I am the first man to get in trouble for allegedly having sex with his wife"(中略)"I really don't understand the logic behind it."

 

(和訳)

「私は妻と関係をもって罪を問われた唯一の男だよ。」(中略)「何がいけないのか全く理解できない。」

(本文)

"I'm the most senior athlete on the planet, so at what point do you cut  me some slack - even though they knew it was happening before it happened?"

 

(和訳)

「私は最も年長の選手だ。どうして少しくらい多めにみてくれない?彼らは事前に私が妻と過ごそうとしているのを知ってさえいたのに。」

 

このように、2013年のコリンズは未だチームに対して憤りを抱えています

 

他の記事も調べたところによると、どうやらコリンズと国との確執はロンドン五輪時に始まったことではなかったそうです。

 

SKNVibes | “I’ve been disrespected for too long for too many years.” Kim Collins

 

(本文)

Their stories did not completely mesh but what was very evident is the sour relationship existing between the SKNOC and Collins with each side faulting the other for the breakdown in communication and with each side defiantly justifying its actions.

 

(和訳)

彼らの主張は完全に食い違っている。セントクリストファーネイビスオリンピック委員会(以下、SKNOC)とコリンズの確執が露呈した形だ。両者は互いを批判し合い、自分たちの行動を正当なものであると訴えている。 

 

ここから先は非常に長いですが、全訳していきます。最後にまとめるので、読み飛ばしてもらっても構いません。

 

(本文)

What did Kim Collins mean when he told BBC Radio Five Alive, "I've been disrespected for too long for too many years?" 

 

To understand that statement one would have to be a resident of St. Kitts and understand how polarised this country is politically. So much so, that in any one administration it is seen as a justified right to totally ignore the skills and expertise of members of the opposing side and refrain from facilitating any upward mobility of these persons. Many have had to migrate to earn a living,

 

No one describes this better than the Deputy Prime Minister who in the euphoria of winning the 2004 election was heard to shout, “It’s Labour time now. I hate to see PAM (the Opposition) people getting through ahead of Labour people.”

 

Did Collins fall into this category? Admittedly, some events appear to endorse this.

 

Just this year when there was much to-do over welcoming members of the royal family during the Golden Jubilee celebrations, one of the events was held on the Kim Collins’ Highway and invitations were sent to dignitaries to meet the Duke and Duchess, but Kim Collins received no such invitation although the event was occurring on the road bearing his name.

 

When one compares this with the important part that was played by Usain Bolt, Jamaica’s world champion, in their Jubilee celebrations, one was left to wonder why Collins was not even invited and promoted as he,too, had become a world figure.

 

In 2004, shortly after Collins became a world champion, the National Women’s Group wanted to do something to honour him. They received permission from the Agricultural Dept to plant a number of Flamboyant Trees (Delonix Regia) – the national flower – along the sides of the Kim Collins Highway. In a simple ceremony Kim himself planted the first one and several trees were planted after this.

 

The very next day, the Minister sent his government workers to uproot the trees stating that no permission had been given to do this and that they had plans for the highway. In their anger, the workers uprooted more trees than NWG had even planted. Today, eight years after, no plans have materialised and the highway has not even had lighting.

 

The naming of the new Athletic Stadium was another instance where many felt that Collins was not given the respect he deserved. There was a very united request from the community (including sports bodies) to name the stadium the Kim Collins Stadium. It seemed the country was united on this issue.

 

However, the Government chose to name only a Stand after the world champion and the stadium was called by the very sterile name of the Silver Jubilee Stadium – a throwback to colonial times.

 

Even when Collins showed his commitment to sharing his knowledge and expertise through a Track and Field Camp in April 2011, under the theme ‘Sharing to Achieve Greatness’, he was given very little support.

 

The camp featured world class coaches and athletes providing valuable knowledge to over 100 children and their individual coaches, so that they could aspire towards greatness in this field.

 

'Every aspect of Track and Field was covered in great detail, including sessions in proper warming up and cooling down exercises, dangers of drugs and alcohol in sports, the life of being a student athlete, tips on becoming a professional athlete, weight and strength training, proper nutrition of athletes, baton passing and making a school’s sports day more exciting, and a bigger revenue earner.'

 

Collins told SKNVibes that he was hoping for better things to arrive as a result of the camp in terms of Track and Field in the Federation.

 

But after the camp, and on the talk show yesterday Collins revealed that much support was not forthcoming and he had to do almost everything.

 

“I was really thinking that there would have been other persons here to assist and, because of that situation, it made it more difficult,” Collins said.

 

In addition because of his association with Adidas, he was able to bring much sponsorship to athletes in the Federation. This is often forgotten.

 

So while in other countries and even in the Caribbean, Collins is given ‘a hero’s treatment’, in his own country, his treatment is very low key.

 

Yesterday, for the first time we heard about his medals being stolen since 2008 and he expressed dissatisfaction over what he thought were mediocre efforts to assist him in regaining them.

 

Arguments persist about the size of the house given to him when he became a World Champion, about the fact that there is no governmental acknowledgement on Kim Collins Day, and now about whether he can justify not being in Olympic Village when he left to be with his wife  to garner some peace and quiet before his major event.

 

Unfortunately much of the support for Collins or lack of it falls directly along political lines.

 

While one side tries to boost him and openly acknowledge that he has placed St. Kitts on the world stage, the other tries to minimise his achievements, ignore his vast contribution and continually carry on egotistic battles to prove who is bigger than whom and who ought to be kept in his place.

 

The failure of the SKNOC to acknowledge the contribution his wife made to the team in general has also been a sore point with Collins.

 

At the Press Conference SKNOC indicated that they did not even know whether she was qualified or certified. Not so, said Collins in the call-in programme. They are very much aware that she is IAAF certified yet she was not allowed to join the team and he encountered difficulty in procuring passes for her to enter Olympic Village.

 

After years and years of travelling alone and now having his wife at this first important meet, this seeming disregard towards him and his wife all in a very charged and stressful atmosphere – this might have been the straw that eventually broke the camel’s back, giving rise to Kim Collins - the fiercely adamant and independent operator.

 

For years the debate will go on as arguments and counter-arguments are put forth to prove who was right and who was wrong – as if that really matters.

 

What we can say with some certainty is that had Collins traveled without an official delegation, as he has done hundreds of times over his near twenty reign, we can be reasonably sure that he would have been on that Olympic field and once again putting a positive image of St. Kitts on the world stage.

 

(和訳)

キム・コリンズはBBCラジオFive Aliveにて「私は長年にわたり敬意に欠ける扱いを受けてきた。」と語った。その言葉の意味するところは?

 

国が政治的に二極化していることを知るセントクリストファーネイビスの住民でなければ、この主張の意味を理解することは難しいだろう。国内ではどのような組織においても、反対勢力側の優れた技術や専門知識を無視することが正当化されている。それゆえ、有能な人物の昇進が阻害されている。多くの人材が移住してしまうのはこれが原因だ。

 

この状況を説明するのに、2004年の選挙で勝利した副首相ほど相応しい人物はいない。彼は「今や時代は労働階級者のためにある。対立側の人間のみが出世していくのにはうんざりだ。」と訴えた。

 

コリンズも労働階級者として語られるべきか?確かに、この事実を裏付ける出来事もあった。

 

今年の50年祭では、英国王室をもてなすために多くの試みが成されたが、そのイベントの一つは「キム・コリンズ記念道路」にて行われた。そして、その式典にて侯爵や侯爵夫人との面会が許される招待状は、高位の人々に届けられた。しかしながら、式典が自身の名を冠した道路で行われるにも関わらず、キム・コリンズは招待されなかった。

 

例えば、ジャマイカの世界王者、ウサイン・ボルトが同じ立場にあったと考えると分かりやすい。どうして、ボルトと同じく名声を上げたキム・コリンズが招待されないという事態が起ころうか。

 

コリンズが世界チャンピオンになってすぐの2004年、全米女性連盟は彼の功績を称える意向を示した。連盟は、農務省から国花である艶やかな鳳凰木を「キム・コリンズ記念道路」に植える許可を得た。この簡単な式典で、コリンズは最初の花を植え、その後には木々も備え付けられた。

 

まさにその翌日、大臣は政府の役人を派遣して木々を掘り返してしまった。大臣は「花や木々の植え付けの許可など与えられていない。我々は高速道路の建設を予定しているのだ。」と主張した。8年後の今日になっても、その計画は全く実行されておらず、道路には電灯さえ見当たらない。

 

また、新しい陸上競技場につけられた名前からも、コリンズが十分な敬意を払われていなかったことが分かる。競技場名を「キム・コリンズ記念スタジアム」とするべきだという意見が各組織から出ており、政府もその意見に同意したかに見えた。

 

しかしながら、政府はスタンドにコリンズの名前を使ったに留まり、スタジアム自体には「25年祭記念スタジアム」という面白みのない名前が付いた。控えめに見て、この名前は植民地時代への後戻りでしかない。

 

他にも、2011年の4月にコリンズは自身の知識や技術を伝えるため、「成功の秘訣を伝授」と題した陸上競技の合宿に出席した。しかし、彼が受けたサポートは微々たるものに過ぎなかった。

 

その合宿では、世界的な名コーチや選手が招聘され、100人を超える子供やそのコーチに技術指導がされた。すべては、陸上競技の活性化を促すためだった。

 

陸上競技のあらゆる側面は非常に繊細さを要する。適切なウォーミングアップから、クールダウン、薬物やアルコールの危険性、学生として競技すること、プロの選手になること、ウェイトなどの筋力トレーニング、適切な栄養補給、バトンパス、学校で行われるスポーツをより有意義なものにすること、そして多くのお金を稼ぐこと、などね。」

 

コリンズは、合宿の成果が陸上競技連盟により良い影響をもたらすことを期待している、とセントクリストファーネイビスに語った。

 

しかし、合宿後に行われた昨日のトークショーでコリンズが語ったところによると、結局特別な支援は受けられず、ほとんど全てを一人でやらなければいけなかった。

 

「他の人たちがサポートしてくれれば、と思うよ。でもこんな状況だから、それは一層難しくなったね。」コリンズは言う。

 

加えて、コリンズはアディダスと契約しているため、連盟に所属する選手にスポンサーを提供することもできる。これは見逃されがちな点だ。

 

他国、それもカリブ海の国々でさえコリンズはヒーローとしての扱いを受けている。しかし、母国での彼の扱いは程度の低いものだ。

 

昨日、初めて我々は2008年以来盗まれてしまったコリンズのメダルについての話を聞いた。さらに、彼はメダルを取り戻すためにされた、やる気のない捜査に対して不満を示した。

 

コリンズが世界チャンピオンになった際に与えられた家のサイズに関する口論も未だ残っている。また、実際のところ「キム・コリンズ記念日」について政府から一切の承認もないという。そして今、彼らが言い争っているのは、大きな大会前に心を落ち着かせるため選手村を離れ妻と過ごすことを正当化できるか、という問題だ。

 

不幸にもコリンズへの支援の大部分、または支援の欠如は政治的な側面が直接的に反映されている。片方がコリンズをセントクリストファーネイビスの知名度を上げた英雄だと祭り上げる。すると、反対側はコリンズの功績を過小評価しようし、彼の多大なる貢献を黙殺する。結局両者は、誰々は誰々より優れている、誰々がコリンズの立場に置かれるべきだ、とエゴに満ちた論争をするだけだ。

 

SKNOCはコリンズの妻がチームに貢献してきたことを認めない。そのことも同様にコリンズにとって納得できない点だ。

 

報道によると、SKNOCはコリンズの妻が公式に適任とされているのかについてさえ明らかにしていない。それは違う、とコリンズは視聴者が参加する番組で語った。彼女が国際陸上競技連盟に資格を付与されていることは皆が知っていた。しかしながら、チームに加わることは認められなかったため、選手村に彼女を招くことは困難だった。

 

何年も一人で戦っていきた末に、今回は妻を隣に大切な大会に臨むことが出来た。しかし、緊迫したストレスの多い雰囲気の中、コリンズと妻は完全に軽視されていた。これが引き金となり、コリンズは頑固な根無し草となってしまった。

 

何年にもわたり、誰が正しくない、誰が間違っている、といった議論は続いてきた。あたかもそれが重大な事であるかのように。

 

我々が確かに言えるのは、コリンズが代表に任命されずに遠征していたことだ。それは約20年に渡り何百回もの回数に及ぶだろう。我々は当然、彼を再びオリンピックの舞台で見ること、また世界的なレベルでセントクリストファーネイビスに好意的な印象を残してくれると信じている。

 

長くなりましたが、記事を訳しました。どうやら、表面的なニュースで見るよりも問題は深いところに根を下ろしているようです。

 

ポイントをまとめると、

・セントクリストファーネイビスは政治的に二極化しており、それがスポーツ界にも影響している。

・コリンズはおそらく労働者階級と位置付けられ、差別に近い扱いを受けてきた。(50年祭への招待なし、植林の拒否、スタジアムの命名、支援の少なさ、メダル紛失の際の調査、記念日の承認、五輪での騒動)

 

このように、コリンズと国との不和は長きにわたり続いてきました。

 

3.まとめ

コリンズは五輪で旗手を務めたほどの選手ですので、正当にセントクリストファーネイビスの英雄として評価を受けているものとばかり考えていました。しかしながら、実際には彼と母国政府の間には大きな溝があることが明らかになりました。さらに問題はこれだけにとどまりません。具体的な内容は次回の記事で書いていきます。

 

キム・コリンズ③はこちら

キム・コリンズ (Kim Collins)③ - 走者の記憶~The Reminds of Runners~

 

《参考資料》

Kim Collins runs another sub 10 secs to win in Hungary – NevisPages.com(2018年8月15日アクセス)

キム・コリンズ (Kim Collins)①

キム・コリンズ (Kim Collins) は最も好きなスプリンターの一人です。

 

世界で活躍する短距離走者としては細身であることや、40才を超えてもなお自己ベストを更新する等、とても魅力的な選手です。何よりも、走ることが好きなんだな、とコリンズの試合を見ていると感じます。

 

非常に長いキャリアを持つコリンズですが、今回はその略歴を途中までですが紹介したいと思います。

 

 コリンズの走り。

www.youtube.com

 

目次

1.略歴表

2.1996年~2000年

3.2001年~2008年

4.2011年

5.総括

 

1.略歴表

略歴表

1976年4月5日 セントクリストファーネイビス (Saint Kitts&Nevis) に生まれる。

1996年 アトランタ五輪に出場。

1997年 世界陸上アテネ大会に出場。

1999年 世界陸上セビリア大会に出場。

2000年 シドニー五輪に出場。

2001年 世界陸上エドモントン大会で銅メダルを獲得。

2002年 コモンウェルスゲーム、100mで優勝。

2003年 世界室内選手権、60mで銀メダルを獲得。 

    世界陸上パリ大会の100mで優勝。

2004年 アテネ五輪に出場。

2005年 世界陸上ヘルシンキ大会で銅メダル獲得。

2007年 世界陸上大阪大会出場

2008年 北京五輪出場。

2009年 世界陸上ベルリン大会に出場

2011年 世界陸上大邱大会で銅メダルを獲得。

2012年 ロンドン五輪代表。

2013年 自己ベストの9.97をマーク。

2014年 自己ベスト更新。9.96をマーク。

2015年 世界陸上北京大会に出場。

2016年 40歳にして100mで9.93(+1.9)をマーク。リオデジャネイロ五輪に出場。

2018年3月3日 引退の意向を表明。

 

2.1996年~2000年

コリンズは、セントクリストファーネイビスというカリブ海の小さな島国に生まれました。何歳の時に陸上を始めたのかは分かりませんが、大学はアメリカのテキサス・クリスチャン大学に通っていました。セントクリストファーネイビスは観光が主要産業でこれといったビッグビジネスを持つ国ではありません。その中でもアメリカの大学に進学できたことから、コリンズはある程度裕福な家庭で育ったと考えます。1996年には20歳ながらアトランタ五輪の100mに出場します。結果は2次予選で敗退。記録は10.34でした。驚くことに、ここから2016年に至るまで主要な世界大会にほとんど全て出場しています。ここまで息の長いスプリンターは世界的に見ても非常に稀有な存在です。力をつけてきたコリンズは、2000年のシドニー五輪では100mで決勝に進出します。10.17で走り7位入賞しました。(7レーン)

 

シドニーオリンピック 陸上男子 100m決勝 - YouTube

 

3.2001年~2008年

2001年にはエドモントンで行われた世界選手権に出場し、200mで20.20をマークし銅メダルを獲得します。1レーンを走りメダル獲得とは珍しいですね。後半は激しい競り合いでした。この大会では100mでも決勝に残り、結果は10.07で5位でした。

 

www.youtube.com

 

そして、2年後にパリで行われた世界選手権では100mで優勝に輝きます。記録は10.07と世界大会の優勝者としては平凡なタイムですが、1レーンを走ったコリンズが混戦を制しました。これは、コリンズのキャリアの中で唯一の世界大会(五輪、世界選手権)での金メダルです。

 

www.youtube.com

 

さらに翌年のアテネ五輪では100mで決勝進出(10.00で6位)、2005年の世界陸上ヘルシンキ大会では100mで銅メダルを獲得します(記録は10.05)。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

2007年の世界陸上大阪と2008年の北京五輪は共に準決勝で敗退しました。しかしながら、2008年の五輪100mは決勝進出のラインが10.03という空前のハイレベルで行われた大会でした。コリンズは10.05のシーズンベストを出しています。結果は惜しくも敗退でしたが、大舞台でも自分のレースができるところがコリンズの強さです。1組目の5レーン。

 

Bejing Olympics - 100m Men's Semi Finals - Heats 1 & 2 - YouTube

 

4.2011年

コリンズは2009年に現役引退を発表しますが、2011年に復帰します。そしてウサイン・ボルトがフライングで失格になった世界陸上大邱大会の100mで銅メダルを獲得します。こういったチャンスをものにする点がコリンズの強さです。この時のコリンズは既に35歳になっていました。30歳半ば、それも一度は引退を表明した選手が世界選手権でメダルを獲得するという快挙を成し遂げました。中盤まではヨハン・ブレーク (Yohan Blake) をリードするなど、持ち前のスタートの速さを発揮したレースでした(3レーン)。また、この大会では4×100mリレーでも銅メダルを獲得しました。(1レーン、記録は38.49)

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

5.総括

今回は、2011年までのコリンズの略歴を追ってきました。次回は2012年以降の競技人生について書いていきたいと思います。

 

続きはこちら

khorosho.hatenablog.com

 

《参考資料》

Kim Collins - Wikipedia(2018年8月3日アクセス)

Kim COLLINS | Profile | iaaf.org(2018年8月3日アクセス)

Kim Collins bids farewell to track at age 41 | Virgin Islands News Online(2018年8月3日アクセス)

Kim Collins Bio, Stats, and Results | Olympics at Sports-Reference.com(2018年8月3日アクセス)

GOFROGS.COM - Kim Collins Captures World Championship - TCU Horned Frogs Official Athletic Site(2018年8月3日アクセス)

Kim Collins' Day Off | Spikes(2018年8月3日アクセス)

Athletics at the 1996 Summer Olympics – Men's 100 metres - Wikipedia(2018年8月3日アクセス)

2007 World Championships in Athletics – Men's 100 metres - Wikipedia(2018年8月3日アクセス)

Beijing 2008 100m men - Olympic Athletics(2018年8月3日アクセス)

 

 

吉岡隆徳 (Yoshioka Takayoshi)

1932年のロサンゼルス五輪では故・吉岡隆徳さんが男子100mで決勝進出を果たします。吉岡さんは、その大会で優勝したエディ・トーラン (Eddie Tolan) の「深夜の超特急」という愛称にちなんで、「暁の超特急」と呼ばれた名選手でした。

 

0:56~ 1レーンを走る選手が吉岡さんです。

www.youtube.com

 

3:34 ...so, there amongst the other runners was Takayoshi Yoshioka who's from Japan and he is famous for being a quick starter and in fact in the Olympics final he dashed out into the lead from the very first step and held the lead for the first 40m before fading. 他に特筆すべき選手といえば、日本の吉岡隆徳です。吉岡は非常にスタートの良い選手で、オリンピックでも最初の40mはレースを引っ張りました。

 

鉢巻を巻いた小柄な日本人が途中までではありますが、先頭を走ったことに観客は胸を打たれ、レース後には"Yoshioka! Yoshioka!"と大コールで吉岡さんを称えたそうです。

 

吉岡さんの編み出したスタート法はロケットスタートと呼ばれるもので、現在の山縣選手のようにギリギリの低さで飛び出すものでした。

 

当時の世界タイ記録である10.3を複数回マークするなど、日本陸上史に残る名スプリンターでした。その技術は飯島英雄さんや故・依田郁子さんなどに引き継がれるなど、吉岡さんが日本陸上界にもたらした功績は計り知れません。

 

2020年東京五輪100m決勝のスタートラインに、再び日本人スプリンターが立つことを期待しましょう。

 

《参考資料》

吉岡隆徳著『わが人生一直線』(日本経済新聞社、1979年)

 

走高跳の歴史 (The History of HighJump)

皆さん、走高跳をしている選手を思い浮かべてください。

 

おそらく頭に浮かぶのは、背をバーに向けて華麗に跳び越える選手の姿でしょう。この跳躍方法は "Back-first Technique"(背面跳び)と呼ばれるものです。

 

実は、人類は非常に長い年月をかけて、この跳び方にたどり着きました。

 

今回は走高跳の歴史を、例のように英文記事を参考にして、ひも解いて行きます。

 

背面跳びを世界で初めて試みた、ディック・フォスベリー (Dick Fosbury) の跳躍↓

www.youtube.com

 

目次

1.黎明期

2.ベリーロールの時代

3.背面跳びの誕生

4.現代の走高跳

 

1.黎明期

記録上、初めて走高跳が行われたのは19世紀のスコットランドでの試合です。当時の跳躍方法は正面跳びはさみ跳びが主流でした。

 

はさみ跳びは学校の教科書にも記載がありますが、正面跳びに関しては、ほとんど完璧に忘れ去られた跳び方です。これは、バーの正面から助走し、ライダーキックのように跳び越える跳躍スタイルです。

 

www.youtube.com

 

しかしながら、19世紀末頃になると、徐々に技術的な改良が成されます。

 

アイルランドアメリカ人のSweeneyという選手は、はさみ跳びを改良したフォームを採用し1985年に1.97mの記録を出します。これはEastern cut-off と呼ばれました。英文記事によると、これは「はさみ跳びと同じように踏切り、そのあとに背筋をピンと伸ばし目線は完全に上に向けて跳ぶ」跳躍方法だそうです。

 

また、20世紀に入ると、異なる跳躍方法がHorineというアメリカの選手によって編み出されます。これがWestern Roll という跳び方です。Horineは1912年に2.00mを跳びました。

 

1936年のベルリン五輪では、Cornelius Johnsonという選手がこのスタイルで2.03mをクリアします。

 

体の側面をバーに向けて跳び越えるのが特徴です。(5:55~)

www.youtube.com

 

2.ベリーロールの時代

次なるテクニックが生み出されたのは、1956年頃になります。それが、皆さんにも比較的なじみのあるStraddle technique(ベリーロール)です。ベリーロールは、Western Rollと踏切までの形は大きく変わりません。ただし、バーを越えるときに選手はお腹を下に向けます。

 

ベリーロールにより、世界で初めて7フィート(2.13m)の壁を破ったのがチャールズ・デュマス (Charles Dumas)という選手です。(0:18~)

 

www.youtube.com

 

そして、1964年にはソビエトのワレリー・ブルメル (Valeriy Brumel)という選手が2.28mにまで記録を引き上げます。しかしながら、ブルメルは全盛期に交通事故に合い、以後は精彩を欠きました。(1:03~ブルメルの跳躍)

 

www.youtube.com

 

3.背面跳びの誕生

そして、ベリーロールとは全く異なる跳躍スタイルとして、アメリカのディック・フォスベリー (Dick Fosbury)が生み出したのが、背面跳びです。

 

背面跳びは、走高跳の黎明期に考案されたEastern cut-offを原型とする跳び方です。踏み切ったあとは頭と肩を先行させ、体を大きく反らせてバーを飛び越えます。

 

背面跳びがフォスベリーの時代まで行われなかった理由としては、ジャンプ後の選手を支えるクッションの質が低かった事が挙げられます。土や新聞をくるめたような緩衝性の低いクッションで背面跳びを行うと、首を捻ってしまう恐れがあります。

 

余談ですが、漫画「デカスロン」の主人公、風見万吉は同様の理由から背面跳びを諦め、ベリーロールを採用しています。

 

フォスベリーが1968年のメキシコ五輪で優勝したことで、この技術は世界中に広まります。しかしながら、1978年まではベリーロールでの世界記録更新もありました。故に、背面跳びが本当に世界的に浸透したのは1980年の前後だと考えられます。(0:38~フォスベリーの背面跳び)

 

www.youtube.com

 

4.現代の走高跳

背面跳びが発明されたことで人類は2.40mの壁をも破り、現在の世界記録はハビエル・ソトマヨル (Javier Sotomayor) が持つ2.45mです。この記録は20年以上更新されていませんが、近年はムタズ・エサ・バルシム(Mutaz Essa Barshim)選手やボーダン・ボンダレンコ (Bohdan Bondarenko) 選手など有望なハイジャンパーがいるので、近いうちに新記録達成のニュースが聞けるかもしれませんね。

 

0:10~ソトマヨルの世界記録。

www.youtube.com

 

今回見てきたように、走高跳は本当に過去の選手たちのたゆみない努力の上に発展してきた種目と言ってよいでしょう。

 

《参考資料》

Captcha(2018年7月25日アクセス)

陸上競技の死亡事故事例 (Accidents On the Track)

基本的に選手同士のフィジカルコンタクトが少ない陸上競技では、物理的な要因による怪我や事故はあまり見られません。

 

しかしながら、陸上競技の練習や試合では大勢の選手が同じトラック・フィールドで動き回るがゆえの事故が発生します。

 

今回は国内外で起きた事故を紹介することで、市民ランナー、選手、保護者、そして指導者の方々に、今一度安全管理について考えてもらいたいです。

 

1.事例集

①事例1(1995年12月13日)

順天堂大学陸上競技部箱根駅伝に備えた練習で、国道を走っていた際にトラックにはねられ死亡。

 

②事例2(1996年8月19日)

東海大学の陸上部員の頭に、後輩の投げたハンマーが直撃し死亡。

 

③事例3(1998年6月27日)

山梨学院大学3年生の陸上競技部員は、屋内プールで潜水トレーニングをしていた。息を止めるトレーニングをしていた際、5分を過ぎても上がってこず、部員が引き揚げたが、その後死亡。

 

④事例4(2000年6月30日)

中学校にて体育の授業中、走幅跳をしていた生徒が砂場わきにある鉄棒に頭を打ち付け、急性硬膜下血腫で死亡。

 

⑤事例5(2008年5月)

横浜で行われた県高校総体陸上で、ウォーミングアップをしていた選手が、トラックを横切った生徒に衝突した。選手は頭を強打し同年7月に死亡。

 

⑥事例6(2017年12月20日

群馬県の高校で、生徒の投げたハンマーがサッカー部員の頭に直撃し、救急搬送されたが死亡。

 

2.事故防止のための取り組み

以上のように、体育の授業中、部活動中、大会のアップ中、外での練習中、、、危険は常に選手の周りにあります。

 

これら事件を踏まえて、対応策を考えました。

①一般道路を走るときは、見晴らしが良い場所で明るい時間帯に行う。

②様々なスポーツ部員でグラウンドを共有する場合、危機回避が難しい投擲種目の練習や、野球のバッティング、トラック側に向けたサッカーのシュート練習などは控える。また、練習を行う場合も必ず指導者の指示を仰ぎ、電灯やネットなどの安全対策を行う。

③大会でのアップ中、トラックを走る前は「○レーン、走ります!」と声を掛けてから走る。また、トラックを横切る場合は十分に左右を確認したうえで、選手に伝わるように手を挙げたり、声掛けを行う。

 

私の考えた対応策は、誰でも思い浮かぶような簡単なものです。しかし、日本の部活動の現状を見ると、その程度の危機管理も十分に行われていないように感じます。

 

実際に私も、陸上競技の練習中にサッカーボールが直撃したことや、野球部のノックを警戒しながら走っていた記憶があります。また、大会でのアップで衝突する選手を見たこともあります。

 

このような小さな事故は、あらゆる場所で日常的に発生していると思います。

 

選手には、周りを思いやる気持ちを持ち、また指導者には大切な選手の命を預かっているという自覚を持ち、スポーツに携わってもらいたいですね。

 

《参考資料》

朝日新聞「練習中にはねられ、順天堂大選手死亡 箱根駅伝を前に」1995年12月24日付朝刊、2社、22頁。

朝日新聞「ハンマー直撃、陸上部員死亡 平塚で東海大生/神奈川」1996年8月20日付朝刊、神奈川。

朝日新聞「潜水の訓練中、陸上部員が水死 山梨学院大」1998年6月28日付朝刊、1社、35頁。

朝日新聞「幅跳びの記録測定中に鉄棒で頭打ち生徒死亡 春江中/福井」2000年7月2日付朝刊、福井1、33頁。

朝日新聞「損害賠償を求め、遺族が県など提訴 県高校総体選手衝突死/神奈川県」2010年8月6日付朝刊、横浜・1地方、27頁。

朝日新聞「陸上ハンマー直撃、サッカー部員死亡 群馬の高2、部活中に」2017年12月21日付朝刊、2社会、34頁。

楊伝広 (Yang Chuan-Kwang) ②

こんにちは、後編は「映像で見る楊伝広」です。

 

幾つかの映像をもとに、楊に関する情報を追加しながら見ていきましょう。

 

目次

1.ローマ五輪での死闘

2.世界記録樹立

3.おまけ映像

 

1.ローマ五輪での死闘

楊伝広はYang Chuan-Kwangと読みます。

 

余談ですが、国内メディアは中国人の名前を日本の音読みで表記する傾向が強いです。

 

人の名前くらいきちんと読みましょう、と声を大にして言いたいですね。

 

最初は1960年に行われたローマ五輪の映像集です。

 

www.youtube.com

 

0:01 のっけからビックリします。オリンピックレベルの競技会でも砂のクッションンに着地とは。選手は痛くなかったのか気になります。

0:30 優勝したレイファー・ジョンソンと楊は同じ大学で切磋琢磨した仲間でもあります。最終種目の1500mを終え、お互いを労っていますね。

0:35 得点ですが、ジョンソンが8392点、楊は8334点で僅差での決着となりました。

 

各種目の内訳

ジョンソン(100m走=10.9、走幅跳=7.35m、砲丸投=15.82m走高跳=1.85、400m走=48.3、110mH=15.3、円盤投=48.49m棒高跳=4.10、やり投げ=69.76、1500m走=4:49.7)

楊(100m走=10.7、走幅跳=7.46m、砲丸投=13.33m走高跳=1.90m、400m走=48.1、110mH=14.6、円盤投=39.83m棒高跳=4.30m、やり投げ=68.22、1500m走=4:48.5)

 

これを見ると、ジョンソンは優勝こそしましたが、投擲種目以外は全て楊の後塵を拝しています。楊にっとては砲丸投円盤投が課題で、ここで水を開けられたことが敗因ですね。

 

さて、次の映像です。意訳しながら解説していきます。(聞き取りミスがあるかもしれません。悪しからず。)

 

www.youtube.com

 

0:02 At the Rome Olympics of 1960, two men competed in the Decathlon. Who, though, born and raised on the opposite sides of the world、and become  great friends on and off the field. 1960年のローマ五輪では二人の男たちが死闘を繰り広げた。彼らは地球の反対側で育ったが、今やトラックの中でも外でも親友と呼べる仲になった。

0:15 America's Rafer Johnson and Taiwan's Yang Chuan-Kwang met at the university of California and both men then trained together, leading up to the Olympics. アメリカのレイファー・ジョンソンと台湾の楊伝広はカリフォルニア大学で出会い、共にオリンピックに向けて切磋琢磨した。

0:27 Yang, running second, beat Johnson's time in the 100m and took the lead. Increased his lead by winning the long jump. From that point on, the friendship was on hold. 楊は100mでジョンソンの記録を上回り、首位に立つ。さらに走幅跳ではリードを広げた。仲良しタイムは一時中断です。

0:43 With a huge throw in the shot put, Johnson took the lead by a considerable margin. Then, the rain came. Forcing the last two events to be delayed until leave. 砲丸投で好記録をマークし、ジョンソンは悠々とトップに立った。その後は雨の影響で、2種目を残し試合は一時中断。

0:57 Yang won both, but Johnson still led at the start of day 2. 楊は(高跳と400m走)両方で勝利。しかし、なおも首位はジョンソン。

ーーーーーーー

やはり、砲丸投の結果が勝負の分かれ目ですね。

ーーーーーーー

1:05 Yang started where he left off with the victory in the 110mH, but Johnson's strength in the discus once again destroyed Yang's hope to taking the lead. 楊は続く100mHでは勝利、しかしジョンソンは得意の円盤投で再び楊を引き離す。

1:19 Thoug Yang gained back some grand in the paul vault, Johnson's best javelin throw beated Yang's. 楊は棒高跳びでいくらか巻き返したが、やり投げではジョンソンが楊を上回った。

1:27 So, everything depended on the final event. The 1500m. Yang would win the gold, if he could beat Jonson by over 10 seconds. 全ては最終種目の1500m走に委ねられた。楊が勝つにはジョンソンを10秒以上引き離す必要がある。

1:37 Johnson ??? never more than a few yards behind and he sprinted the line. Yang knew his dream of gold was over. ジョンソンは2~3mの差で楊に喰らいつき、トラックを駆けた。楊は金メダルへの夢が途絶えたと悟った。

1:43 Johnson had stayed with him the whole way and ran the fastest 1500m of his life. ジョンソンは最後まで楊に付いていった。この1500mは彼の人生で一番のレースだった。

ーーーーーーー

ジョンソンはいつもは苦戦する1500mで執念を見せ、楊と競います。

2:00 ゴールです。

ーーーーーーー

2:03 Though Yang had won 7 of the 10 events, Johnson's strength into power has given him the victory. That allowed him to beat is his great friend and rival , to one of the most heartful golds in the Olympis history. 楊は7種目でジョンソンを破ったものの、パワーに優れるジョンソンが勝利をつかんだ。ジョンソンの最大のライバルは、同時に最高の友でもあった。これはオリンピック史に残る感動的な試合になった。

ーーーーーーー

最後まで見ごたえのある、非常に白熱した試合ですね。ジョンソンにあと一歩及ばなかった楊はどんな気持ちだったのか。悔しかったのか、それともやり切った思いだったのか。いずれにせよ、育った土地が全く異なる2人がアメリカで運命の出会いを果たし、共に世界の舞台でしのぎを削る、、、良きライバル関係ですね。

 

2.世界記録樹立

 続いては世界記録を樹立した競技会での映像です。

 

www.youtube.com

 

0:00 "IRON MAN OF ASIA" YANG SETS WORLD DECATHLON RECOD 「アジアの鉄人」楊伝広が世界記録を樹立

0:05 C.K.Yang of Nationalist China, a senior majoring in physical education at UCLA sits atop the track world after an amazing performance in the decathlon. 

中国から来た楊伝広はカリフォルニア大学で体育学を学ぶ学生だが、十種競技で驚くべきパフォーマンスを見せた。

ーーーーーーー

楊は留学中に体育を専攻していたことが分かりましたね。

ーーーーーーー

0:37 ...yet here he is ! Highjumping 6 feet 3 and a half inches and ... さあ、ご覧ください!走高跳で6.35フィート(約193cm)をクリア、、、

ーーーーーーー

今では全く見られなくなった、ベリーロールで跳躍しています。ちなみに、ベリーロールの世界記録は同じく十種競技のクリスチャン・シェンクがマークした2.27mです。それにしても着地クッションはお粗末な作りですね。

ーーーーーーーー

0:46 He completes the first day's competition by putting the shot 43 feet 4.5 inches. For a 4543 point total. 楊は砲丸投で43.45フィート(約13m24cm)を投げて一日目を終えた。合計得点は4543点!。

ーーーーーーーー

気づいたのですが、どうやら競技の順序が通常の100m走→走幅跳砲丸投走高跳→400m走ではなく、100m走→400m走→走高跳走幅跳砲丸投の順になっていますね。競技の順番がバラバラでも公式記録になるのでしょうか。

調べてみると、現在のルールでは競技順序は明確に規定されています。

今でしたら、この辺りも厳格に判断されるのでしょうが、1963年ですからね。なにせジョイナーの風速不明の10.49が世界記録として公認されているくらいですから、、、。

ーーーーーーー

さて、2日目も競技順序は規定とは違うものでした。110mH→円盤投やり投げ→棒高跳→1500m走の順番です。

ーーーーーーー

1:35 ...and in specutaclar fashion wil attempt to  set a new world outdoor record at 16.65 he comes very close.この素晴らしい選手は、棒高跳でも屋外の世界記録更新を狙いました。しかし、残念ながらあと少しのところで失敗、、、!

ーーーーーーー

楊は1963年に棒高跳で世界室内記録を樹立しています。この得意種目で屋外世界記録更新を狙いましたが、失敗しました。もし、成功していたら十種競技棒高跳の2種目で同時に世界記録を作るという、恐らく世界で誰もやったことのない快挙となっていたでしょう。

ーーーーーーー

1:59 He's run up 9121 points, far exceeding the previous world mark set by Rafer Johnson. 29 years old, 6’2" 182 pounds, C.K.Yang is the perfect athlete. A one-man track team extraordinary.楊はレイファー・ジョンソンの記録を大幅に上回る9121点をマーク。29歳、189cm、82kg。楊は完璧な陸上選手だ。

ーーーーーーー

 世界記録を出した時の映像を振り返ってきました。楊の躍動感あふれる疾走フォームや跳躍の映像を見ると、まるで彼が目の前に居るかのように感じます。楊は十種競技で世界記録を作った唯一のアジア系選手です。

 

勿論、楊の偉業は正当に評価されてきたと思いますが、現在の選手のほとんどがその存在すら知らないという事実は、やはり悲しいものですね。(自分がマニアックなだけか。)

 

3.おまけ映像

最後に、おまけ映像ということで楊伝広への理解を深めましょう。

 

www.youtube.com

 

0:00 空港に降り立つ楊。空港には多くの人が押し寄せ、楊を称えます。

0:40 首に下げているメダルはオリンピックの銀メダルでしょうか。

2:48 祝勝パレードの様子です。ビルの窓からその姿を見る人たち、道路まで出てきて楊を称える人たち、、、。楊は本当に台湾人にとっての英雄だったんだな、と再認識させられます。

3:11 お茶目な姿を見せる楊。親しみやすい性格も人気の要因だったのでしょう。

3:41 ビルの屋上にまで人がいます。

4:17 おそらく、台湾政府の要人との会談でしょう。

4:56 台湾の子供から花束を受け取る。

ーーーーーーー

これほどまでに楊が国民から愛されているのを見ると、何か胸に来るものがあります。

 

楊の祖国である台湾は長年に渡り「アイデンティティ」という問題を抱えてきた国です。オランダによる占拠、清国、日本による支配。戦後も中国による独裁や国際秩序に振り回されてきた台湾。およそ台湾は自立した一つの国として行動することが許されてきませんでした。

 

そんな中、台湾原住民であるアミ族出身の楊が世界の屈強なアスリートと互角以上に渡り合い活躍する姿は、多くの台湾人に勇気や感動を与えたに違いありません。

ーーーーーーー

今回は映像を通して、楊伝広の実像を見てきました。

 

世界には、一般の人たちは知らない伝説的な選手がたくさん存在します。これからも、楊伝広のような素晴らしいアスリートを紹介していけたらな、と思います。

 

《参考資料》

Athletics at the 1960 Roma Summer Games: Men's Decathlon | Olympics at Sports-Reference.com(2018年7月20日アクセス)

Rafer Johnson Bio, Stats, and Results | Olympics at Sports-Reference.com(2018年7月20日アクセス)

Yang C. K. Bio, Stats, and Results | Olympics at Sports-Reference.com(2018年7月20日アクセス)

http://www.jaaf.or.jp/athlete/rule/pdf/17.pdf(2018年7月20日アクセス)

Decathlon world record progression - Wikipedia(2018年7月20日アクセス)

 

楊伝広①はこちら↓

khorosho.hatenablog.com

 

 

 

楊伝広 (Yang Chuan-Kwang) ①

目次

1.はじめに

2.楊伝広の略歴

3.次回予告 

 

1.はじめに

皆さん、陸上界の「鉄人」といえば誰が思い浮かびますか?

 

おそらく、若い世代ですと室伏広治選手、少し陸上に詳しい人ならその父である室伏重信選手の名前を思い浮かべることでしょう。

 

しかしながら、さらに昔、台湾には「アジアの鉄人」と呼ばれた一人の選手がいました。

 

1960年のローマ五輪男子十種競技で銀メダルに輝いた楊伝広という選手です。

 

そんな選手をどうして私は知ったのか?

 

陸上の十種競技をテーマとした『デカスロン』という漫画があります。

 

その作中で、主人公の風見万吉が「毎日デカスロン」というトレーニングを行います。

 

十種競技とは100m走、走幅跳砲丸投走高跳、400m走、110mH、円盤投棒高跳やり投げ、1500m走の十種目を2日間かけて行い合計得点を競う、極めて過酷な種目です。

 

それゆえ、走跳投の全てを備える十種競技のチャンピオンは"King of Athlete"と称され、欧州では高い人気を誇ります。

 

私も何度か競技を見ましたが、最終種目の1500m走のあとは、2日間の疲労で多くの選手は立ち上がることすらできません。

 

「毎日デカスロン」とは文字通り、毎日5種目を本気で行い、それに加えて別メニューもこなす過酷なトレーニング方法です。そして、この練習方法を編み出した人物として、今回取り上げる楊伝広という選手が紹介されています。

 

競技の特性ゆえ、十種競技の名選手は屈強な肉体を持つ黒人・白人系のアスリートが大多数です。

 

そんなアジア人には不向きといえる種目で、五輪のメダル獲得を成し遂げた楊伝広とは如何なる人物だったのか。

 

2.楊伝広の略歴

それでは、楊伝広の簡単な略歴表を作りました。

 

1933年7月10日 台湾、台東県に生まれる。

1954年 アジア大会(マニラ)優勝。

1956年 メルボルン五輪、8位入賞。

1958年 アジア大会(東京)優勝。2連覇達成。

1960年 ローマ五輪、第2位。台湾初のオリンピックメダリストに。

1963年 十種競技で9121点の世界記録を樹立。*現在とは異なる採点方式。

    全米体育協会選手権の110mHで5位入賞。

1964年 東京五輪、第5位。

1970年 映画"There Was a Crooked Man"に出演。

1984年 立法委員に当選。一期で退任。

1989年12月 台東県長選に出馬。

2001年 肝臓癌を宣告される。

2007年1月27日 心臓発作で死去。

 

正確な年が分からない出来事も含めると以下のようになります。👇

 

・生誕~陸上競技との出会い

楊伝広は1933年に台湾の台東県に生まれます。楊は運動能力に長けると言われるアミ族(台湾先住民)の出身でした。大家族で、6人の兄弟が日本へ出征しています。恵まれた自然の中で育った楊は身体能力を磨き、農業高校時代に陸上競技に出会います。楊の素質を見出したのは、野球の名選手で台湾から甲子園に出場した陳耕元という人物です。映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』にもその事実を示すエピローグが流れています。陳もプユマ族という先住民の生まれで、甲子園出場時は同郷のプユマ族から羨望の眼差しを受けていました。

・台湾の英雄へ

瞬く間に素質を開花させた楊は、1954年と1958年のアジア大会で男子十種競技に出場し連覇を達成します。また、110mHと走幅跳では銀メダル、400mHでも銅メダルを獲得するなど専門の選手に引けをとらない活躍をしました。ちなみに、1958年のアジア大会は東京で行われましたが、楊は素足で競技を行っていたと日本鈴木章介氏は証言しています。さて、正確な年月は不明ですが、楊はある時期から拠点をアメリカに移し、留学先のカリフォルニア大学で競技に打ち込みます。そこでチームメイトとなったのが1960年のローマ五輪男子十種競技で金メダルを獲得したレイファー・ジョンソンです。楊はジョンソンに僅か58点及ばなかったものの銀メダルに輝きます

・世界記録樹立~東京五輪での敗北

ローマ五輪から3年後の1963年、楊は Mt. SAC Relaysという試合で9121点という世界記録を樹立します。これは現在の採点基準にしても8000点を超える記録です。ちなみに、日本人が初めて8000点の大台に乗ったのは2011年です。やりの規格や計測方法の変化はあるものの、いかに楊の記録がアジア人として秀でたものかが分かりますね。記録の内訳は、100m走=10.7、走幅跳=7.16m、砲丸投=13.22m、走高跳=1.91m、400m走=47.7、110mH=14.0、円盤投=40.99m、棒高跳=4.83m、やり投げ=71.75m、1500m走=5:02.4、でした。ちなみに、楊は同年に棒高跳で4.93mの世界室内記録も作っています。現在もそうですが、一流のデカスリートは得意種目では専門の選手にも劣らない記録を持っていますね。 前年に世界記録を打ち立てたことで、1964年の東京五輪では優勝候補と目されますが結果は5位に終わりました。東京五輪日本代表の鈴木章介氏によると、この時の楊は体調不良で万全ではなかったそうです。楊は風邪をひき、膝も痛いと鈴木氏に吐露しました。楊は日本語に堪能でした。

・引退後~死去

東京五輪後に実質的に引退した楊は後進の指導に当たっていました。その傍ら、1970年にはイギリスのコメディ映画に出演。さらに、1984年には政界進出するなど精力的に第二の人生を歩んでいました。日本でも谷亮子さんやアントニオ猪木氏など、引退後政界に進むスポーツ選手はいます。楊は先住民の出身で台湾では国民的英雄、さらにはアメリカへの留学経験もあるので驚きはありませんね。しかしながら、議員時代の楊は中台の緊張緩和や原発反対を主張したことで対立候補の国民党から批判を受けました。また、1989年には台東県長選にも立候するが落選するなど、政治活動はあまり上手くは行かなかったようです。結局政治からは手をひき、1990年時点では妻子をアメリカに置き、自身は台湾体育協会の練習施設で有力選手の指導を行っていました。しかしながら、楊は2001年に肝臓癌を宣告されます。そして2007年1月27日に、アメリカのカリフォルニア州サンフェルナンドバレーにて脳卒中で倒れ、帰らぬ人となりました。

 

3.次回予告

今回は簡単にではありますが楊伝広の略歴を見てきました。私が探した範囲では、ここまで詳しく楊について書かれた記事は他に見当たらないので、ぜひ参考になればと思います。

 

次回は映像を通して、さらに楊への理解を深めていきたいと考えています。

 

お楽しみください。

  

 

《参考資料》

Yang Chuan-kwang | Revolvy(2018年7月12日アクセス)

C. K. Yang, 74, Decathlon Silver Medalist, Is Dead - The New York Times(2018年7月12日アクセス)

台湾の五輪銀メダリストの恩人は映画「KANO」にも登場の主力選手 | 芸能スポーツ | 中央社フォーカス台湾(2018年7月14日アクセス)

 朝日新聞「楊選手が世界新 十種競技_外国」1963年4月29日付夕刊、10頁。

朝日新聞「ローマ五輪で金メダルの「アジアの鉄人」楊氏、台湾の県長選出馬へ」1989年10月14日付朝刊、7頁。

朝日新聞「アジアの鉄人 20年ぶりの大陸 台湾陸上コーチ 楊伝広さん」1990年10月2日付夕刊、3頁。

朝日新聞「楊伝広さん死去」2007年1月29日付朝刊、31頁。

朝日新聞「(惜別)台湾の五輪10種競技銀メダリスト・楊伝広さん 時代駆けたアジアの鉄人」2007年2月19日付夕刊、15頁。

 朝日新聞「(東京五輪物語)陸上10種競技 「アジアの鉄人」の悲運」2014年11月29日付夕刊、12頁。

 

続きはこちら↓

楊伝広 (Yang Chuan-Kwang) ② - 往年の陸上選手について語るブログ